写真はイメージだよ。
職業訓練校の卒業をひと月残した頃、周りが徐々に就職探しに本気モードになってくる。
儂は、何も無ければ元の自営業を再開するかと気楽に考えていた。
こんな中、突然の入院(ここの記事で少し触れてます)のため、退校からのホームレスってことになり今に至る。最初の面接は入院したと伝えると、ひと月伸ばしてもらったものの「ご祈念」され、二番目の派遣会社は、登録の書類のミスで登録不可。三番目は、登録されたものの定員オーバー。来週もう一社、その前にもう一社応募しているが反応無し。
世の中本当に人材不足なのか?
ここ数ヶ月、あらゆる人材ニュースを見ているが、見えてくるのはブラックな会社が人材不足なだけで、条件の良い会社はそうでもないってこと。
国が最低賃金を時給1,000円にすると掲げているが、大手や行政の仕事は相変わらず最低賃金に毛が生えた程度で募集している。
おまけに、地方公共団体など、半年程の期限付き募集に書類選考、筆記試験、面接までやっている。求職者からしたらたまったもんじゃない。宙ぶらりんな期間がひと月も続くのだから。
裏読みして、そのまま正職員とかあり得るかもと淡い望みを持って頑張っても、儚く散りますな。
えげつない役所の臨時職員募集で「司法書士の資格を有する者」って言うのがあった。
図書館で「図書司書」ってのはよくあるけど、司法書士って。
正職員は良い給料もらっといて、資格がないから仕事が出来ず、その代わりに時給800円の臨時職員の方に丸投げってどうなんでしょね。
もう一つ、福祉関係で要国家資格で車持ち込みで、土日休みではなく携帯持たされて緊急対応までってのもあったな。正職員は土日休み何だろうな。。。
ほんと人材不足だ。

そんなことはどうでもいい。儂、派遣会社すらダメって。。。
周りが一様に、期間工でも行けばと言う。
アホっ!いくら人材不足でも今時、50過ぎで経験無しを採用してくれる会社は少ないっての。

それにしても、昔みたいに会社などが直接アルバイトを募集していることは少なく、どこかの仲介会社が間に入っている。
時給とか、いくらかピンハネされてたりするのかなと思うと萎えるし、数社が同じ雇用先を同時に募集していて、条件がそれぞれ違ったりして早まるとロクな事がない。
応募してから、同じ会社でいい条件の求人があったりする。滅茶苦茶でんがなまんがな。